台東区には、江戸以来の産業や文化が大いに発展し、江戸の技、江戸の粋を 有する江戸時代に創業した事業所が多数所在しています。 江戸顕彰特設ページでは、江戸時代に創業し、永年に渡って区内産業に貢献 のある事業所を特設ページで紹介し、世界に誇れる「宝物」として、広く国内外に 台東区の魅力を発信していきます。
キーワード(事業所名など)
大分類
地域
中分類
創業年
小分類
業種
石井三太夫表具店 (石井三太夫表具店の歴史)初代石井三太夫(石井正忠)は東本願寺第14代琢如上人御門跡慶安五年江戸御下向の折、浅草本願寺御用経師として京都より江戸に移住。以来十五代、表具師として現在に至っております。絵・書(建物の天井障壁画等)の文化財の修復をはじめ、各御寺院、一般の表装工芸・軸装・額・屏風・衝立・襖等和紙を主体にした内装等の表具・経師の仕事をしております。また新しい感覚で伝統工芸品を現代の家に活かすための取り組みもいたしております。
(有)伊勢一商店(いせ辰) 江戸千代紙とは華やかな色彩の模様を和紙に木版手摺したものです。古くは宮中で使われた短歌などを書く紙に模様が施されたのが始まりで、大名に伝わり、江戸文化の開化とともに広く庶民に伝わりました。 現代では木版手摺の千代紙は希少になりましたが、その優雅な感じと耐久性のおかげで海外でもクリスマスカード、メニュー、ノートのカバーなどの用途で人気を得ています。
増田園総本店 当店のお薦め商品は、香り高い静岡県牧之原産の茶葉です。国産茶葉の中でも、厳選した商品のみを取り扱っています。また、化学肥料を一切使用していないハラル認証を取得した茶葉もお薦めで、外国人観光客の方に特に人気があります。 さらに、添加物や着色料を一切使用していない宇治産抹茶ソフトクリームも人気です。外国産の安価な茶葉が多用されている中、本物の抹茶の味を提供することでお客様に喜んでいただきたいです。
(株)上野凮月堂 1747年の創業から270年を迎えた老舗菓子店。 2017年11月には上野の本店をリニューアルオープンし、オープンキッチンを備えた出来立てのお菓子を楽しめる店舗へと生まれ変わりました。
(株)駒形どぜう 「今までも、これからも変わらぬ伝統の味」 厳選したどぜうを酒に漬けて酔わせ、甘味噌仕立ての味噌汁で煮こんだあとすくい上げ、さらにダシのきいた割下で煮こみます。丸のままたっぷりネギをのせてお召し上がりください。 どぜうとネギを組み合わせることで、さらに美味しく召し上がれます。江戸時代から続く調理方法で、どぜうを堪能してみませんか。
(株)三佛堂櫻井商店 当店のお薦めは、「猫丸型位牌」です。曾祖父が考案し、広く普及したことで、今や「位牌のパイオニア」と呼んでいただけるようになりました。位牌は、①原型製作②うるし塗り③金箔貼り④金具取付⑤文字入れの5人の職人が、2~3か月をかけて順番に製作していきます。 外国製でプラスチック材の位牌が広まってきていますが、当店では専門の職人がのみや小刀で木材を削り出し、丹精込めた手作りの位牌製作にこだわっています。
(株)増田屋コーポレーション おもちゃの無線操縦カー「ラジコン」を世界で初めて開発したことで知られる老舗玩具メーカー。特に現在人気の商品は「トーマスシリーズ」。平成25年にはおもちゃ大賞キャラクター部門優秀賞を受賞。キャラクター商品も幅広く取り扱っています。
銀花堂 当店のお薦め商品は、職人手作りのかんざしと扇子です。かんざしは、熟練の職人が一つ一つ丁寧に蒔絵を施し、職人の名前が刻印された商品が喜ばれています。また、扇子は通常のサイズだけではなく、日本舞踊に使用するための、大きめの扇子もご用意しています。最近は大きめの扇子も人気が高く、外国人の方や若い方は、日常使いの扇子にアレンジして楽しまれているようです。
山崎屋源七提灯店 山崎屋源七商店の提灯は、全てオーダーメイドで作られています。提灯のプロとして数十種類以上ある形や色の知識、習得した文字の技術を駆使してお客様の要望に応えます。最近では英語で文字を書いてほしいとお客様から頼まれることも多くなりました。そのような注文も積極的に受け、伝統を受け継ぎながらも時代に合わせた商品の作成をしています。手書きならではの良さを是非感じ取ってください。